奈良県PTA協議会の記事一覧( 10 )

並べ替え
(公社)日本PTA全国協議会 国内研修事業について(ご案内)

(公社)日本PTA全国協議会 国内研修事業について(ご案内)

趣  旨  全国の中学2年生男女を対象に、国内の青少年施設において、集団宿泊を通して、コミュニケーション能力や他者への理解を高めるとともに、体験活動を通じて社会環境や自然環境への視野を広めるための「研修事業」を行う。 実施期間  令和4年3月27日~30日 於:愛媛県 国立大洲青少年交流の家 集合場所  松山空港または...
3674 PV
「奈良県PTA運営学習会」の開催について

「奈良県PTA運営学習会」の開催について

平素は本会の取組に対し、ご理解ご協力いただきありがとうございます。 さて、本会では、役員様の悩みや困りごとの手助けとなるべく、標記「運営学習会」を計画いたしました。 この事業は、例年遅くとも9月頃までには開催させていただいており、本年も多くの皆様から開催希望のお声をちょうだいしておりましたが、度重なる新型コロナウイルス...
2372 PV
令和3年度家庭教育研修会について

令和3年度家庭教育研修会について

新型コロナウイルスの影響を鑑み、例年県教委と県Pが共催している標記研修会を、令和3年10月30日(土)午前9時30分より、YouTubeを利用したオンラインライブ配信(無料)の形式で開催させていただくことになりました。 この研修会は、「心身ともに健全な子どもの育成を目指して、家庭教育をめぐる今日的な課題や今後の在り方に...
2549 PV
県P広報紙「かがやき奈良」キャラクター募集について

県P広報紙「かがやき奈良」キャラクター募集について

県P広報委員会で発案され、このたび、県P広報紙「かがやき奈良」のキャラクターを募集することになりました。 この募集をきっかけとして、もっと奈良県PTA協議会の広報紙を、ひいては奈良県PTA協議会そのものを身近に感じていただけるようになれば嬉しいかぎりです。 各郡市村PTAの事務局様からすでにご連絡があったところもあるか...
2761 PV
第47回日本PTA近畿ブロック研究大会 大阪市大会の開催について

第47回日本PTA近畿ブロック研究大会 大阪市大会の開催について

各郡市村の事務局さまから各単位PTAの皆様へ近々ご連絡があるかと存じますが、今年度の近畿ブロック研究大会大阪市大会は、Zoom配信(分科会)および、オンライン視聴(全体会)での開催となりました。 新型コロナウイルスの影響もあり、急な日程変更等でご迷惑をおかけしておりますが、最終決定とも言える第2次案内が届きましたのでお...
2200 PV
令和3年度 広報研修会について

令和3年度 広報研修会について

令和3年9月13日(月)、県P初めての試み「Zoom」を利用して広報研修会を開催いたしました。 当初は対面での開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルスの感染状況やご参加下さる会員の皆様の安全を考慮し、オンラインでの開催(無料)とさせていただきました。 今回のZoomでのライブ配信は経験がない分、別日や当日開催前に...
2736 PV
県P広報紙第130号の訂正について(お詫び)

県P広報紙第130号の訂正について(お詫び)

9月1日に発行させていただいた県P広報紙「かがやき奈良」第130号の訂正についてお知らせさせていただきます。 1面 令和3年度広報紙コンクール審査結果発表内、 優秀賞に選ばれました上牧幼稚園PTAの広報紙名は、「たんぽぽ」と掲載されておりますが、正しくは 「さんりんしゃ」です。 次号131号に訂正記事を掲載させていただ...
1841 PV
令和3年度広報研修会のライブ配信(無料)開催について

令和3年度広報研修会のライブ配信(無料)開催について

新型コロナウイルスが猛威を振るう中ではございますが、標記研修会を、令和3年9月13日(月)午後1時より、Zoomアプリを利用してオンラインでのライブ配信(無料)で開催させていただくことになりました。 この研修会は、PTA広報紙の目的・使命を確認し、各校園での広報活動をすすめる上における様々な疑問・不安・悩みの解消ならび...
2705 PV
最後の瞬間まで!子どもたちにエールを!

最後の瞬間まで!子どもたちにエールを!

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、今年の中学校総体もほとんどの競技で、観覧者の制限がかかりました。 コロナの感染現状を考えれば致し方のない措置ではありますが、中学三年生の親にとっては、暑い日も寒い日も、くじけることなく一生懸命に部活に励んできた我が子の集大成であり、また、これが中学生最後の公式戦になるかと思うと、...
2654 PV
奈良県教育委員会の記者報道を受けて

奈良県教育委員会の記者報道を受けて

7月15日の新聞報道にあった「高校生の一人一台端末の活用」と 「ヤングケアラー等に関する実態調査結果概要」 について、奈良県教育委員会事務局から資料が届きました。 特に私たち保護者にとって、来年の高校1年生から一人一台のパソコンを準備しなければならないBYOD(Bring Your Own Device)は、全国的に見...
1761 PV